cry for the moon

周知のとおり新臨床研修制度に伴い、若手医師の大学医局離れ、医局の崩壊が問題となってきています。
研修医たちは2年間の義務研修ののちも大学の医局には所属せず、各研修病院に直接就職することが一般的になってきています。

確かに各医師にとってみれば、病院と1対1の契約となり身分が不安定になるというリスクはあるものの、医局に所属して僻地勤務を強いられたり、大学病院での薄給での激務に甘んじたりする必要がなくなるというメリットは大きいものと考えられます。

ただし一般病院ではその病院の性格などにより、各専門分野において満遍なく経験を積めるとは限りません。医局人事であれば関連病院の中で医師を循環させ研修させることで技術の伝承を行い、「使える」人材を効率よく社会に提供してきたという面もあります。
また僻地勤務などについても「医師の引き上げを楯に病院に無理難題を押し付ける組織」というより、辞めたがる医師を何とか押し留めるという役割のほうが大きかったはずです。

各々について反論があったり他の要素もあることは承知していますが、医局の功罪についてあくまで一般論としてまとめてみます。

医局制度による病院側のメリットとしては、ある程度の質をもった医師を安定して供給してもらえること。
逆に病院側が被るデメリットは、病院から見れば外部である医局にその科の人事権を握られやすいこと。

医師側のメリットとしては身分の安定のほか、専門分野において効率のいい習得が可能となりやすいこと。
デメリットとしては、医局人事の都合で僻地など、自らの希望しない労働条件下に置かれてしまう場合があること。

さて、若手医師が研修病院に居座ることになりやすい新臨床研修制度下においてはどういう状況が生じるでしょうか?
そこそこやれるgeneralistの育成はまずまずできても、効率よく何人もspecialistを育成するという面においては医局制度が幅を効かせていた時代に劣るものとなりそうです。まして地方医療の質や量の確保という観点からは、明らかに劣るものでしょう。

別の言い方をすれば、現行の制度下で進みつつある流れは、医師個人にはいいかもしれないものの、医師の育成や地方医療の確保という点では社会的損失を招く可能性があるシステムではないかということを危惧します。

ネット上の医師の間では地方医療あきらめ論が急速に伝染しつつありますし、いまさら医局待望論など…とも思いますが。
なお、よその医局の事情や研修医の生の声はあまり知らずに書いてますので、推論に不適切な面があるかも知れません。その際はご指摘頂ければ幸いです。